アパメア遺跡(アファミア)
Apamea roman ruins (Afamya), 2001ハマの北西部55キロにある都市遺跡で、城砦跡のマディエックと、列柱通りを中心とした遺構とに分かれています。
アパメアは紀元前3世紀、アレキサンダー大王の部下だったセレウコス1世により建設されました。戦略拠点として、また交易路として重要な役割を果たし、セレウコス朝の四大都市(テトラポリス)の一つに数えられるほどの大都市になっていきました。
紀元前1世紀には、古代ローマ帝国に併合され、その後も都市は発展し続け、ローマ時代の初めには10万人もの人が暮らしていたとされています。
ローマ時代には大きな円形劇場、神殿、大聖堂などがこの地に建造されました。マルクス‐アウレリウス帝時代にはアパミアの特徴である全長1850メートルにおよぶ列柱通り(グレートコロネード)が建設されました。北門から始まって南門まで途切れることなく柱が並び、ローマ世界で最も長い列柱通りとなるようです。
列柱は南北のメイン通りの両側に配置されました。柱の高さは9m、直径は90㎝で、通り沿いにはローマ風呂、アゴラ、タイチェ神殿、ニンファウム、円形の建物ロタンダ、アトリウム教会、バシリカなどといった重要な建物がありました。
7世紀になると、サーサーン朝ペルシャによって征服されます。町は破壊されましたが、部分的に修復され、アラビア語でファミアと呼ばれるようになります。現在でも「アパメア」「アファミア」と二つの呼び方がされています。
1152年の地震で町は壊滅的な状態となります。町は再建されませんでしたが、十字軍の拠点としては重要な場所で、マディク城砦をアンティオキア公国のタンクレードが占領していました。
その後は放置され、現在のアパミアは完全な廃墟となっています。広大な草原にかつての列柱が並んでいるだけの遺跡ですが、柱だけが草原にずらっと並んでいる様子は現実離れした浮世の光景となり、人気の遺跡となっています。
広告
* シリア情景素写 *

Qalaat al-Madiq
アパメア遺跡の入り口にはアレッポ城に負けないほどの堅牢さを感じるマディック城塞が聳えています。
12世紀にイスラム勢力によって建設され、
訪れたときは内部は集落になっていました。
(Qalaat al-Madiq, 4 Mar. 2001)

Apamea roman ruins
広い遺跡の一番の見どころは柱が並ぶ列柱通り(グレートコロネード)です。
白い柱が並び、周囲には柱のパーツが沢山転がっていました。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

土台部分が修復されていました。
修復できそな石材を重ね、かつての雰囲気を再現しています。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

この辺は上手い具合に修復がなされています。
らせんの模様が入った柱がやすりのように見えてしまいます。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

柱頭のアップ。コリント式になるでしょうか。
きちんと装飾が残っています。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

結構危うい感じで修復されています。
いつ崩れてもおかしくない感じです。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

列柱通り以外にも柱が並んでいます。
円筒形の石材は再利用しにくいのでしょうね。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

建物跡も発掘されています。
それにしても広いです。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

北側の奥にある列柱通り。ここが一番多く柱が並んでいます。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

左右に並んでいる様子は圧巻です。
かつての壮大だった様子を少し感じられます。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

並ぶ柱。模様のないシンプルな柱が使われています。
修復跡も目立ちますが、よく再現してあります。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

屋根がついた部分も。
ここには大聖堂とかがあったのでしょうか。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

とてもきれいに並んでいます。
このような柱が2キロも並んでいたというから凄いスケールです。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

この部分は左側が建物の壁になっていました。
後年の改修で列柱通りの幅が狭められ、
横に通路が設けられたとあるので、
この部分は通路になるのでしょうか。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

ちょっと離れると柱が並んでいる様子を見ることができます。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

夕日が当たる柱。
らせん状の模様が美しいです。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

丘の向こうに見えるマディク城シルエットが美しいです。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

草原の中を歩いてみると、各所に石材が転がっていました。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

ずいぶんと離れてしまいました。
草原に浮かぶ城というか、草原を進む船の様でもあります。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

列柱とマディク城というのもいい風景です。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

歩いたら川にたどり着きました。
かつては6キロにわたる防御壁で町が囲まれていました。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

広い草原に列柱が並んでいる遺跡という表現がぴったりです。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

列柱全景に夕日が当たる様子。
とても美しい光景でした。
(Apamea, 4 Mar. 2001)

ちょうど城と向かい合うこの位置にローマ円形劇場がありました。
パーツが少し転がっているだけですが、
2万人を収容できるほど大きな劇場だったようです。
石材は城塞や集落の建物に使われてしまったようです。
(Qalaat al-Madiq, 4 Mar. 2001)

均整が取れていて美しい城砦跡です。
暗くなり始めたし、朝から歩きっぱなしで足が棒状態。
登っていく気力がありませんでした。
(Qalaat al-Madiq, 4 Mar. 2001)

集落を下っていると笑顔の子供たちが迎えてくれました。
シリアで撮った写真の中で一番好きな写真です。
(Qalaat al-Madiq, 4 Mar. 2001)

更に下るとまた子供たちが出てきました。
内戦ではこの地で何度も戦闘が起こっているので心配です。
(Qalaat al-Madiq, 4 Mar. 2001)

かわいらしい感じのモスクが夕日の中で優しく佇んでいました。
(Qalaat al-Madiq, 4 Mar. 2001)
だだっ広い中に柱だけがずらっと並ぶ光景には驚きました。とても感動的で、世界的にも凄く変わった景観をもつ遺跡だと言えます。
このだだっ広い中に、かつてはこの柱が並ぶ通りを中心に建物が一面に並び、町が形成されていたと思うと身震いします。歩きながら凄まじい足の疲れと、よくぞこの状態で残してくれたという感動を感じました。
残念ながら内戦が起きてから盗掘が横行しているようです。グーグルマップで確認すると、列柱は無事のような感じですが、辺り一面が穴だらけになっていました。どうやら金属探知機や重機を使って大がかりに盗掘しているようです。
これだけ広い場所に大きな町があり、しかも地震で町が倒壊したのだから色んなものが埋まっていておかしくないですね。早く秩序のある社会に戻ってほしいものです。
アパメア遺跡(アファミア)
Apamea roman ruins (Afamya), 2001 -風の旅人- (2019年12月更新)