風の結晶 ~風の旅人エッセイ集~
旅の雑学のエッセイ

旅の道具、カメラ

旅にはカメラを持って・・・というのが当たり前でしたが、今ではスマホが主流です。旅にカメラが欠かせなかったころを少し回顧してみました。

広告

1、旅の道具

旅を象徴するような道具といえば・・・、写真好きとしてはカメラと言いたいところですが、やっぱり鞄でしょうか。鞄がなくては旅が始まらないといった感じで、旅の必需品であり、旅を象徴する道具ともいえる気がします。

柴又の寅さん像
柴又の寅さん像

クラシックな鞄を持つ姿が特徴的です。

そして誰もが持っているものだからこそ、鞄にその人の個性や旅のスタイルがよく現れているともいえます。個性的だったり、かっこいい鞄を持って旅している旅行者に出会うと、いかにも「こだわった旅をしています」といったオーラを感じ、ちょっと憧れてしまうことがあります。もちろん鞄の値段を聞くと、その憧れも夢と化してしまうのですが・・・。

鞄といえば、ふうてんの寅さんも味わい深い鞄を持っています。あのようなクラシックな鞄を携えて旅をすると、いつもと同じ旅をしていても気分的に情緒たっぷりな旅を味わえるかもしれません。ただ鞄自体が重くて色々と疲れそうですが・・・・。

林芙美子女史の像
林芙美子女史の像

女性の旅人といえばこの人。
お洒落な鞄を携えています。

そういった道具、とりわけ旅の道具の中で比較的多くの人が携えているものにカメラがあります。いや、ありました・・・と、すでに過去形となりつつありますが、まだ多くの人がガイドブックを携えて旅行しているのと同じようにカメラを携えて旅行しています。

旅にはカメラが欠かせない存在と感じているも多く、一時期、カメラの売り場に出て販売をしていた事があるのですが、子供が生まれたり幼稚園や小学校に入るといった機会(特に運動会)に新しいカメラに買い換える人が多いのは自然な成り行きなのですが、旅に出ることになったからこの機会に新しいのに買い換えたいという人も多くいました。

2、日本人観光客とカメラ

旅とカメラといえば、観光客がカメラを首から下げている様子から日本人観光客を連想する人も多くいます。高度経済成長期、そしてバブル期に海外へ押し寄せた日本人観光客が必ずといっていいほど持っていたのが時代の先端をいく日本製のカメラでした。

その姿は現地では特に目に付いたようです。当時の日本人観光客を揶揄した描写は、憧れや嫉妬などの感情も混じり、容姿や行動はさえないけど立派なカメラだけは強調して描かれていました。古い洋画などに登場する日本人は、まさにそういった姿でした。外国人から見た日本人観光客はカメラが歩いているといった感じだったに違いありません。

冷静に考えるなら海外旅行に不慣れな日本人がおどおどしながらカメラを持って歩いていたので、余計にカメラが立派に見えたのかもしれませんし、ヨーロッパを歩くアジア人というのも珍しかったのでその存在が特に話題になったのかもしれません。

シナイ山で写真を撮る私の像
シナイ山で写真を撮る私

他にいい写真がなかったもので・・・。

日本人は何でそんなに写真好きなのかと他の国の人に聞かれたこともありましたが、昔はいざ知らず、今では日本人だからというより人それぞれといった感じではないでしょうか。日本人よりも盛んにシャッターを押している中国人の姿をよく目にしますし・・・。

それに客観的に考えるなら、海外へ出ると目にする物すべてが物珍しく感じるので、現地で暮らす人よりもシャッターを切る機会が多くなるのは自然なことです。旅に出て最初の数日は物珍しさで盛んにシャッターを切っていても、後半になるとあまり写真を撮っていないといった経験は誰しもあるのではないでしょうか。いいカメラを手にしていることも合わせて一時的に写真好きになっているだけで、本当の写真好きとはまた別の次元の問題かと思います。

それから日本人の性格も少し関係しているかもしれません。周りの人がカメラを持って行くからとか、隣の人がシャッターを押していたら自分もシャッターを押さなければといった無意識に周りに合わせるといった性格もあるように感じます。

「旅に出たら写真を撮るものだ!」「旅で写真を撮っていないのは恥だ!」 ツアー旅行者と一緒に行動した時に同じ場所で一斉に写真を撮り出す姿を見て、日本人旅行者にはそんな伝統が暗黙の領域で受け継がれているのかな・・・と思った事もありますが、そんな事は決してありません。旅の楽しみ方は人それぞれなのですから。

3、旅とフィルムカメラ

古くからカメラを携えて旅をする人はいましたが、高価で大きかったり、フィルムの扱いが大変だったりと、お金持ちや一部のマニアの持ち物でしかありませんでした。

戦後になってからカメラの大衆化が進み、徐々にカメラも小さく、扱いやすくなっていきました。高度経済成長期、一般の人も海外旅行に行き始めた頃、世間ではマニュアルの一眼レフが流行しました。いわゆる日本人にふさわしいカメラというか、日本人観光客が世界中に宣伝して歩いたようなカメラとなるのでしょうか。カメラはドイツ製だけではない!・・・・と。

NIKON F3の写真
NIKON F3

多くの人が憧れたカメラの一つです。
(出典: Wikimedia Commons)

こういった種類のカメラは写真を撮るのに、まずフィルムのコマ送りをして、そしてファインダーをのぞいて構図を決め、ピントを合わせ、更には露出を合わせてといった作業をしないとちゃんとした写真が撮れません。

当然のことながら操作に慣れないとシャッターを押すまでにえらく時間がかかってしまい、熟練者とそうでない人の差が思いっきりでました。今の感覚からするとこんなことをしていたらシャッターチャンスを逃してしまうではないかといった感じですが、これでも当時は写真がより身近な存在になった画期的なカメラでした。

その中でもニコンのFシリーズなどは評判がよく、中でもアポロ計画で月まで旅したカメラ、ニコンのF3などはその堅牢さからも多くの人の憧れになりました。このようなカメラはシンプルかつ堅牢にできていて、熱で電子基盤が壊れたり、雨で電源がショートしたりといった単純な故障が少なく、ある意味どんな場所を旅するのにも安心して使えるというメリットもあり、写真好きな旅人の中でも度々話題となるカメラです。

オリンパスペンの写真
友人にもらったペン

フィルムのハーフカメラで
今となっては家で唯一のマニュアルカメラです。

ただ一番の問題は素人にとってフィルムの装着が難しい事です。ちゃんと入れたつもりでも撮影が終わってフィルムを巻き戻そうとすると、あれれれ・・・、ちゃんとフィルムが巻かれていなかった・・・と悔しい経験をした人も多いかと思います。それに結構重たく、操作にはそれなりに経験が必要なので、女性などには「カメラ=難しい」といった認識で取っつきにくい存在でした。

そのため、この頃はカメラ係はお父さんと相場が決まっていて、観光地を訪れると子供と母親が並んで、写真を撮っているのはお父さんといった光景ばかりでした。それは日常でも同じことで、昔の運動会などではお母さんが写真を撮っている姿はほとんどありませんでした。今では一眼レフやらビデオカメラを持ったお母さんがずらっと並んでいたりしますが・・・。

ミノルタ707siの写真
昔愛用していたミノルタ707si

ミノルタはα9以外は使用しました。

この後に続いたのが、オートフォーカスの一眼レフカメラでした。電子機器の技術的進歩が目覚ましく、もっと手軽に誰でも写真が撮れるようにといったコンセプトの元、いわゆる高性能コンピューターにより(当時の言い方)、今まで面倒だったフィルムのコマ送りやピント合わせ、露出調整が自動で行われ、専門的な知識がなくても写真が撮れるようになりました。カメラが一般大衆化していった始まりであり、日本のカメラは凄いぞと改めて世界中の人に認識された瞬間でもあります。

ただ本当に便利になったかというと、初期のころはトラブルも多く、また旅先の高温や多湿で基盤がいかれてしまうことも多々ありました。それにオートフォーカスの精度やスピードも遅く、何より安いカメラはフィルムの自動巻き戻しでのトラブルが多かったように思います。

フィルムが途中で巻き戻らなくなったり、切れてしまったり、巻き戻したはずなのに蓋を開けると・・・といったトラブルも多く、写真屋で働いていると、フィルムが詰まってしまって・・・とカメラを持ち込むお客さんが意外と多かったです。

4、コンパクト化が進むカメラ

この後はどんどんとカメラの小型化と高性能化が進んでいきました。とりわけ誰でも手軽に扱える高性能なコンパクトカメラが登場したことによって、カメラ側で色々と難しい調整をしてくれ、誰でもシャッターを押すだけでちゃんと写真が撮れるものとなりました。

特にコンパクトカメラはその小型で軽量なボディーから人気となり、カメラ売り場でも売れ筋となっていました。旅行においても携えても荷物にならないし、一眼レフのように仰々しくないし、気軽だけどそこそこいい写真が撮れるしと旅には最適のカメラで、多くの旅行者が、特に女性の旅行者には好評でした。

コンタックス T2の写真
コンタックス T2

愛用していましたが、
南米で盗難にあってしまいました。
(出典: Wikimedia Commons)

カメラの売り場に出ていて、旅に出かける人の多くは一眼レフではなく、こういった小型のカメラを購入していました。そして海外旅行へいくのだけど、どれがいい。それが旅で使いやすいとか、旅に向いているとか聞かれたものです。そして最終的にはせっかくだからと少し値が張るものを選んでいたように思います。

そして付け加えるならレンズ付きフィルム、いわゆる「写るんです」の登場も画期的だったでしょうか。旅先などでカメラを持っていなくても写真を撮れてしまうというお手軽さが受けて、かなりのヒット商品となりました。最初のうちはやっぱりインスタント的な画質だなと感じていたのですが、どんどんと改良されていくことでレンズの性能が良くなり、フィルムの感度も選べ、日付が入れられたり、パノラマ撮影ができるものも販売され、ちょっとしたコンパクトカメラ並みに使えたりするものもありました。

とりわけ水中用の防水カバーが付いた写るんですは旅人の間では好評でした。東南アジアでの水掛け祭りなどといった場合にも自分のカメラを濡らさずに済みますし、ビーチや磯遊びでもあれば便利だし、ちょっとしたシュノーケリングにも使えてしまいます。旅のアイデア商品ってな感じかもしれません。ちなみにコンパクトカメラのことを未だにバカチョンカメラという人もいますが、これは差別用語なので絶対使わないようにしてください。

その後、さらにコンパクトカメラを小さくしようと普通のフィルムよりも小型のAPSフィルムを使用したカメラが登場しました。確かにカメラがより小さくなり、まさにポケットサイズと呼べる大きさになったのは評価できますが、フィルムが一般のものよりも割高で、より携行を楽にしようとする旅行者ぐらいにしか受け入れられず、いまいちぱっとしませんでした。

実際に旅で持ち歩いている人も日本できちんとフィルムを揃えておかないと海外ではAPSフィルムの調達に苦労し、やっぱり普通のフィルムのカメラにすれば良かったと嘆く人が多かったのが現状です。更にはフィルムがカートリッジ式で、現像後も同じサイズのカートリッジで収納しなければならなく、まとめて写真を撮る人などは保管に困る人も多かったようです。

現像を行う立場としては、コマずれしないのと焼き増しの時は楽かなといったぐらいで、APS(アドバンス フォト システム)という割には普通のフィルムより楽になったかというと少々疑問で、その後すぐにデジタルに移行してしまったことも含めて、色々な意味で写真業界の闇の歴史、インターネットで例えるならISDNみたいな感じでしょうか。

でも写真がデジタル化した際にはイメージセンサーのAPS-Cサイズという規格が採用され、それが一般的な言葉として定着しているのが何とも変な感じがします。

フィルムとデジタルのコンパクトカメ
フィルムとデジタルのコンパクトカメラ

本体よりもフィルムと記録メディアの
大きさの差が大きいです。

5、カメラのデジタル化

デジタルの普及は写真を取り巻く環境を大きく変えました。とはいえ、デジタルカメラが普及し始めの頃は、画質が悪いというか、色情報が少ないので補正しようものなら色飛びが激しく、ネガと比べるまでもないといった感じでした。フィルムで撮るのは写真で、デジタルのは画像、いわゆる立体スキャナーなんて呼んでいたものです。それにSDカードなどの記録メディアも恐ろしく高かったので、日常ではともかく、何日もの旅ではあまりメリットが感じられないなといった感じでした。

デジカメが普及し始めの頃、そこそこ経済的に裕福な人が住む地域の写真屋に勤めていたのですが、流行始めたデジカメを購入し、海外旅行に行く人も多かったです。そして旅から戻ってくるとフィルムと同じように現像に出しに来てくれるのですが、いくらお金持ちでもこの写真のひどさは・・・これじゃ写ルンですの方がよくない?と気の毒に感じてしまうことも多々ありました。

FUJIFILMのS5PROの写真
FUJIFILMのS5PRO

最初に愛用したデジカメです。
フジの現像機をいらっていると
フジの色が好みになってしまうものです。

その後デジカメの品質が上がり、メディアを含めて値段が安くなり、一般的なものとなったと思ったら、一気にフィルムの現像が少なくなってしまいました。今思えば2003年が大きな境だったかなと思います。特にキャノンのEOS Kiss Digitalが出てから下りがより鮮明になった気がします。

その後はカメラと言えばデジカメという時代になってしまい、フィルムを使う人はよほどの理由やこだわりがある人だけになりました。フィルムの現像を行う人が少なくなったので、小さな写真屋からはネガフィルムの現像機が消え、町中のクリーニング屋や薬局での安い同時プリントもなくなりました。ネガの現像機は薬品の管理などが大変で、ある程度の本数を捌かないと手間やコストがかかってしょうがないのです。

フィルムを製造するメーカーも減り、販売される種類も減っていきました。フィルムの値段、現像の値段が高くなり、フィルムで写真を撮る人にとっては厳しい時代になってしまいました。

浜辺での写真
浜辺で

旅先で若い人たちが楽しそうに写真を撮っている姿をよく目にします。

ただ一般の人にはカメラのデジタル化は歓迎すべき事でした。フィルムカメラではフィルムを現像しなければどんな風に写っているのか分かりませんでした。写真を普段から撮っている人にはある程度写したものに手ごたえを感じることができますが、普段滅多にカメラを使わない人にはちゃんと撮れているの?といった心配が常に付きまといました。

デジタルではその場で画像が確認でき、何度でも撮り直しができます。ちゃんと撮れているの?といった不安や心配がなくなり、また今まで必要だったフィルム代や現像料などがかからなくなったので、手軽に写真を撮ることができるようになりました。そういったことから写真を趣味にする人も増え、旅先だけではなく、日常でもカメラを手にして歩く人が増えたように感じます。

またインターネットの普及によりブログなどに写真を載せたり、ソーシャルメディアなどで見せ合ったりする人も増え、写真の世界が色々と広がった感じがします。昔ではカメラが趣味といえばオッサンくさいイメージがあったし、実際にお店で常連さんといえば気難しいオッサンが多かったのですが、カメラ女子という言葉ができるぐらい、一般の人がカメラや写真を身近に感じる存在となりました。

t1の写真
FUJIFILMのX-T1

ミラーレスは小さくて携帯性がいいです。
でもバッテリーの持ちが悪いのが欠点です。

最近ではカメラの多機能化が進み、手振れ補正は当たり前で、顔認識とか、いい顔機能とか、誰でも写真を撮るのに失敗しないようになっています。カメラ自体も色とりどりで、オシャレな形をしたものや女性が好きそうなかわいらしいものも普通に売られています。デジタル化が進んで色んな意味で写真というのが変わったなと感じますが、もちろん旅の写真事情も一気に様変わりしてしまいました。

一番の変化は、今まで期間の長い旅行ではまとまった本数のフィルムを携行しなければならなかったのが、小さなメモリーカードで済むようになったことです。そもそもフィルムはとてもデリケートなものなので、高温や多湿、或いは空港でのX線に気をつけなければならなく、荷物の中でも取り扱いに苦労していました。そういったフィルムの呪縛から解き放たれたのは大きなメリットです。

それに旅は一期一会。旅先で知り合った人などに後で写真を送るからと写真を撮ったものの、現像してみたらボケボケで・・・どうしよう・・・といった事があったのですが、デジタルの場合その場で撮った写真を確認できるので安心です。ピンぼけや撮り損ねが少なくなったのは素人には大きなメリットかと思います。まあボケて写ってしまったのも思い出といえば思い出なのですが・・・。

もちろんいいことばかりとも限らなく、フィルム何十本分もの記録が小さなメモリーカードでできてしまうということは、カメラが盗難に遭ってしまった場合、すべての写真を一瞬にして失うことになってしまいます。特に旅の後半で盗難にあった場合、旅行中の写真が全滅してしまった・・・といった人もいてとても気の毒でした。

また、基本的に電子部品の塊なので、熱や衝撃、何かの弾みでメモリーカードの写真が消失してしまうという事も稀にあります。初期の頃はこういったトラブルが意外と多かったです。そもそもカメラ自体が電子機器といった感じなので、以前よりも小さなトラブルが増えた気がします。もちろんフィルムが詰まったといった物理的なトラブルも今まで多かったので、必ずしも増えたとはいえませんが・・・。

その他、頻繁にバッテリーの充電といった作業も必要となり、電源の確保や複数の国を訪れる場合にはコンセントや電圧の問題などに気を回す場合があります。

この他では、写真だけではなく、動画を撮れてしまうのも大きな変化でしょうか。例えばディズニーランドに行って、普通のときは写真で、パレードのときは動画でといった感じで分ければ、後で見たときに楽しいかもしれませんね。

おかげでカメラは難しいものから、簡単で楽しいものへと変わりつつあるような気もします。旅の道具としてのカメラと考えるなら、やはり楽しい思い出がそのまま写真に収められるのが一番ですし、その撮影自体が楽しければいう事なしといった感じでしょうか。

自撮り棒とスマホの写真
自撮り棒とスマホ

最近の観光客の定番です。

ただ近年ではスマートフォンのカメラ機能の高性能化が進み、カメラで写真を撮る人が少なくなってきました。旅といえばカメラ。その認識までも少しずつ崩壊しつつあるように思います。

私はちょくちょく広島の有名な観光地、宮島に行くのですが、外国人観光客が写真を撮っている様子を見ていると世の中が変わっていのを実感します。2016年ころまではそこまで深刻に感じませんでしたが、2017年になってあれっと思うことが多くなりました。欧米人観光客がスマートフォンで写真を撮っている姿を多く見るようになったからです。

その流れは年を追うごとに増え、最近では比較的カメラが好きというか、自慢気に首に下げていた中国や東南アジア人の観光客の姿も少なくなってしまいました。旅に必要なものは鞄とスマホだけ。そんな世の中になりつつあるのかなと、カメラに携わってきた人間としては少し寂しさを感じてしまいます。

旅の雑学のエッセイ
旅の道具、カメラ
風の旅人 (2020年3月改訂)

広告

広告

広告