風の結晶 ~風の旅人エッセイ集~
旅の雑学のエッセイ

ミイラのちょっと残酷な話

カイロ考古学博物館でも人気の展示となっているミイラ。ミイラが有名なのはエジプトだけではありませんが、ここではエジプトのミイラにまつわる幾つかの話をしています。

広告

1、エジプトのミイラ

エジプトといえばピラミッドにスフィンクス。そして特徴的なものの一つとしてミイラも挙げられるでしょうか。あの白い包帯でぐるぐる巻きにされているやつです。ホラー物の映画や漫画、ゲームなどに登場し、知らない人はいないというぐらいよく知られた存在です。

ミイラという名でオブラートされていますが、その中身は三千年以上も前に生きていた人間の保存された肉体、いわゆる死体です。出来立ての死体は見たいと思う人は少ないでしょうが、しっかりと何千年も期間熟成された死体にはロマンを感じてしまう人が多いようで、カイロ考古学博物館では別料金がかかるにもかかわらず王族のミイラの展示室が人気となっていたりします。

ミイラの写真
ミイラ

ミイラ自体はよく知っていても、ミイラの作り方とか、保存方法を知っている人は・・・、少ないはずです。なんでグルグルの包帯巻きにしっちゃったの?と興味がわいたので少し調べてみました。

まず最初に、なぜミイラを作ったのか。それは古代エジプト人の宗教観によるもので、人間が来世も生き続けていくには死体が生前と同じような状態で永遠に保存されなければならないと堅く信じていたからです。

来世における生の最大の保証を得るためには、現世の肉体を墓の中でできる限り生前の状態に似せて保存しておきたい。とはいえ、そのまま埋めては肉体が腐敗してしまいます。

世界的に見ると、シベリアで何万年前のマンモスの氷塊が発見されたように氷河や高山などで冷凍保存されたもの、ヨーロッパの泥炭で見つかったもの、乾燥した砂漠の土の中から出てきたものなどと、ある条件を満たした場合では自然的にミイラとなって後世に肉体が残りますが、これは特殊な例であって普通に土に埋めれば細菌や昆虫などによって肉体は分解されてしまいます。

子供のミイラの写真
子供のミイラ

どうやったら腐らずに人間の死体を保存できるだろうか。防腐処理の研究がされ、エジプトのミイラを象徴するような包帯のぐるぐる巻きのミイラがあみだされました。

その作り方は簡単に書くと・・・(詳しく書くと気持ち悪いので)、まず死体を洗ってきれいにして、脳髄を摘出します。顔の形を崩させない為に鼻からの作業だったようです。

その次は内臓の摘出で、腹を切って臓器が崩れないように丁寧に取り出します。この取り出した内臓は防腐処理をして壷に入れられ、埋葬の際には横に置かれました。

切った部分を縫い合わせ、元の状態に戻し、太陽と天然炭酸ソーダで何日も乾燥させます。この時にしなやかな皮膚を保つために表面に軟膏やら油、樹脂を塗ったそうです。

そしてミイラの象徴である包帯の登場です。のり代わりの松脂をしみこませた包帯を全身に巻きつけていきます。死者への包帯巻きは、彼らの宗教に深く根ざした慣習であったようで、正式なものは140mもの長さがあったそうです。

幾つかの宗教儀式を経て完成するのが、だいたい70日後だったとされています。初期のミイラは手順がお粗末だった為、現在完全な形で残っているものは少なく、色々と試行錯誤しながらミイラを作る技術も年を経るごとに熟成されていきました。

何時ミイラは作られなくなったのでしょうか?その転機は今から2000年前に訪れました。エジプトはローマ帝国に占領され、徐々にエジプト人はキリスト教に改宗していきました。

その後、イスラム勢力下に置かれ、イスラム教に改宗して現在に至りますが、これらの宗教では現世の肉体が来世で必要だと考えられていません。人々の間にキリスト教やイスラム教がエジプトに浸透してからは、ミイラは作られなくなりました。

子供のミイラの写真
子供のミイラ

2、ミイラの受難

古代エジプトでは一体どれだけのミイラが作られたのでしょうか?残念ながら、その正確な数は分かっていません。華やかな王族、貴族のミイラから、庶民のミイラまで数多くあり、その数は計り知れません。

しかしながら、現存するミイラの数は多くありません。土に返っていったものや、未だ未発掘のものが大半だと思いますが、特に貴族などの上位階級のミイラは数が少ないです。

それは貴族のミイラにはブレスレッドや首飾りなどの高価な装飾品が付けられていたので、それを狙った盗掘が多かったからです。盗掘者は墓に入ると、ミイラの布を引き裂き、そのまま放置していくので、せっかく防腐処理を施していても埋葬から日が経っていなければ一気に腐敗が進み、肉体は跡形もなくなってしまいます。

せっかく防腐処理を施し、来世の生まれ変わりを楽しみに眠りについたというのに、なんとも可哀想というか、気の毒です。このようなミイラにまつわる残酷話は数多くあります。その中から幾つか紹介します。

子供のミイラの写真
子供のミイラ

<残酷話1>

19世紀、ロンドンでミイラの解包や解体が流行のショウになっていました。主催者は医者や、学者、興行者などで、毎回チケットが取れないほど大盛況だったようです。

ぐるぐるに包帯が巻かれた状態で台に載せられ、観客が見つめる中で解包が行われます。開けてみると、中が腐ってめちゃくちゃだったり、程度よく残っていたり、包帯と体が化石のように一体化して解包が行えなかったりと、色々なハプニングが起きたようです。

開けてビックリ、何が出てくるのかお楽しみといった感じなのでしょう。怖いもの見たさの人間の本質をうまくついていたようです。中には解包しようとしたら怒って立ち上がるミイラもあったりして・・・。恐らくミイラ男なんて言う話はこの時代に生み出されたのでしょうね。

<残酷話2>

13世紀~17世紀までミイラをすり潰した粉が万能薬としてヨーロッパで売られていました。嘘みたいで気持ち悪い話ですが、実際にほとんどの薬局に常備薬として置いてあるほどメジャーな薬だったようです。日本でも戦時中、死んだ人の骨をすり潰して飲んでいた事を考えれば、仰天するような話ではないのかもしれません。

何故にミイラが薬になってしまったのかというと、この時代の人々は瀝青(アスファルト)が万能薬だと考え、ミイラの製造過程にこの瀝青が使われている事を知り、ミイラをすり潰して飲めば効果があると信じていたようです。

3千年もの期間熟成された分、不治の病もたちまち治ってしまう秘薬のような感じもしますが、その効能はというと、古代エジプトでは瀝青は高価なものだったので、一部の上流階級の人にしか使われていませんでした。一般の人のミイラは松脂を代用していた為、薬としての効能はなかったようです。仮に瀝青をふんだんに使ったミイラだったとしても、その効能は怪しいものです。

この顛末を書くと、薬としてミイラの需要があるので、ミイラ製造業者まで現れました。これが悪質で、ペストなどで死んだ身寄りの無い遺体を集め、天日干しにしてミイラの製造を行ったのです。そしてそれらしく出荷して、流通させた結果は書くまでもないかもしれませんが、それこそミイラにとりつかれてしまい、ペストの大流行を引き起こしてしまったそうです。これぞミイラの呪いというやつでしょうか。

子供のミイラの写真
子供のミイラ

<残酷話3>

ヨーロッパの画家達はミイラをすり潰した粉には魔力がこもっていると信じ、絵の具に混ぜると、乾燥した後で絵にひびが入らないと信じていました。また茶色の絵の具を作るのにも使われたそうです。厳密には茶色の中でもミイラ色とも言うのでしょうか。

博物館に展示してある絵の中にはミイラの魂が宿っているものもありそうです。夜な夜な表情が変わると言われるような絵にはミイラの粉が使用されているかも・・・。

<残酷話4>

ビックリすることにエジプトではミイラを燃料にする事が多かったようです。松脂や瀝青が染み込んでいるミイラは格好の石炭代わりになってしまいました。蒸気機関車の燃料として使われたり、工場の燃料に使われたという記録が残っていたり、一般家庭でもミイラの包帯を燃やして料理などを作っていたという記録もあります。

ある蒸気機関車の運転手の話、「このミイラは燃えが悪い。貴族のミイラをもってこい。」貴族のミイラにはふんだんに松脂や瀝青が使用されていて、燃えがいいからです。あまり、笑えない話ですね・・・。

<残酷話5>

中には一体につき140mもあるミイラの包帯をうまく使えないかと考える人もいて、包帯の布を再利用して紙を作った会社があります。19世紀の後半アメリカの紙製造会社がその為に大量にミイラを輸入した記録が残っています。しかし、包帯には松脂等のしみが多くあり、漂白してもなかなか白くなりません。

結局、高級紙としての製造はあきらめ、褐色の包み紙にしてしまいました。その紙に肉やチーズなどを包んで売っていたから、気持ち悪いといったら・・・。まさに知らぬが仏、いや知らぬがミイラとでも言うのでしょうか。その内ペストが流行り、原因を調べるとミイラから作られたこの紙にたどり着いたとの事。

<残酷話6>

日本ではあまり多くないのですが、ヨーロッパなどでは部屋に鹿などの動物の首やら鳥のはく製を飾る習慣があります。狩猟民族に多いことから、自分がしとめた獲物といった感じなのでしょうか。それと同様に19世紀のヨーロッパではミイラの首を部屋に飾る人もいたそうです。当時は手軽にミイラを購入できたので、エジプトのお土産に最適?だったとか。

実際に飾られていた部屋の写真を見ると、なんとも気持ち悪い。いや悪趣味。夜中に蝋燭で照らしたら、揺れる蝋燭の光で顔の表情がよみがえってきそうです。そしてしゃべりだしたりして・・・。考えただけでぞっとします。

水牛のミイラの写真
水牛のミイラ

3、ミイラの現状

かつてはミイラは死体ではなく、完全な物として扱われていました。それも単なるお土産物や石炭程度の価値です。今の価値観から考えるとさすがにそれは・・・といった感じですが、きれいごとを言わなければ他人の死体の価値なんてそんなものかもしれません。

もし自分だったらと考えると、せめて学術的な目的とか、使うなら何かしっかりとした目的で使って欲しいと思いつつも、さらし者になるなら石炭代わりに一気に燃やしてくれたほうがいいとかなと思い直したり、こればかりはミイラになってみないとわからないことですね。

ミイラ博物館の写真
メキシコのミイラ博物館で

文化が単一の日本だと死体のあり方はこうだと決まった価値観を逸脱すると非難ごうごうといった感じですが、海外では様々なあり方があり、キリスト教のカタコンベ(地下墓地)などでは、死者が生きていた時のように埋葬されていたり、朽ちた骸骨がきれいに並べられていたりします。

現在ではミイラも人権を与えられて、ミイラを勝手に持ち出すと、死体を持ち出したのと同じ事となり、国際法によって捕まってしまいます。このため一般の人が勝手に持ち帰ったり、利用することは出来ません。

面白い話では、1974年にエジプトでも有名な国王ラムセス2世のミイラの修復というか、医学的治療のためにフランスに送られることになりました。その時には国際法に則ってパスポートが作られたそうです。職業の欄は王様だとか。年齢は?住所は???と、まあ色々と興味が尽きませんが、なかなか面白い事例です。

しかしながら未だ大英博物館などには、中世~近代に運ばれた沢山のミイラが保管されています。単に保管しているだけならエジプトの地に返して、地中深く埋めてあげてほしいものです。古代エジプト人にしても解体や薬の材料、無様な展示の為にミイラを作ったのではありません。無意味にミイラを壊したり、別の地へ運んだりするのは是非とも避けてもらいたいものです。

ミイラ博物館の写真
メキシコのミイラ博物館で

最近では考古学の現場でもそういった風潮が広まり、また科学の発展もあり、包帯を解かずにCTスキャンで中の状態を調査し、また墓に戻すといった調査方法も行われています。考古学や科学も必要ですが、できる限り他人の墓を暴かない方が好感を持てます。

エジプトを代表するエジプト考古学博物館には、ミイラが展示してある部屋があり、ツタンカーメンの黄金マスクとともに博物館の目玉となっています。ミイラ室は別料金を払わなければならなく、中に入ると古代エジプト史で輝かしい経歴を持つラムセス2世のミイラを中心に王妃や王族のミイラが並んでいます。世界で一番多くの人に見られているミイラとなるでしょうか。

観光客としては歴史的に名が知られている王なので、名も知らない王のミイラを見るよりもうれしいのですが、エジプト人はかつての自分たちの王、それも古代エジプトを象徴するような人物のミイラを曝けものにしていいのでしょうか。これについてはエジプト国内でも激しく議論が交わされたようですが、結局押し切るような形で展示されることになってしまったようです。

考えようによっては王様だった人だから、現世ではいい思いをした事だろうし、死後に後世のエジプトの人々が幸せになるのなら、身を呈してミイラの標本のような境遇になるのもしょうがないのかな・・・。ちゃんとエジプト考古学の発展のために入館料が使われるのならそれもいいのかな・・・。とまあ、こういうのは考え方次第でしょうか。見たい人、お金儲けがしたい人がいる以上、なかなか難しい問題です。

ミイラ室でそんな思いに浸っていると、ミイラに対してふざけながら、嘲笑を浴びせている観光客がいました。今は無様でグロテスクな格好をしているかもしれませんが、仮にもかつては王だった人です。さすがにそれはないんじゃないかなとショックでした。

それと同時にやっぱりミイラは人々の興味の対象であったり、怖いもの見たさの対象といった「物」でしかないのかなと思ってしまいました。

最後にミイラについての詩があったから紹介します。

キャンベル作「ミイラへ」
口をきき給え、おしの真似はもう沢山だ。
来給え、そして汝の舌によりその調べを聞かせてくれ。
ミイラよ、地上に足で立ち、
再び月光に照らされて、
やせた幽霊のようにも見えず、
魂の無い生物のようにも見えず、
しかし、汝には骨が、肉が、手足が、そう、顔がある。

旅の雑学のエッセイ
ミイラのちょっと残酷な話
風の旅人 (2020年3月改訂)

広告

広告

広告