
西湖樹氷まつり
極寒の季節、雄大な富士山をバックにして不思議な形をした氷のオブジェが造られます。夜にはライトアップされ幻想的な世界になります。
・開催場所 : | 西湖野鳥の森公園 |
---|---|
・開催日時 : | 1月下旬から2月中旬 |
・行事内容 : | 樹氷鑑賞、物産販売等 |
・備考 : | 2009年訪問 |
*このページは過去の訪問記録です。
*日時、場所、行事内容が変更されている場合があります。
広告
* 西湖樹氷まつり訪問記 *
・西湖樹氷まつりについて

西湖を訪れたら氷が砕けた部分が道のようになっていました。
冬は湖に氷が張るぐらい寒いです。
西湖は富士五湖の一つです。位置的には5つの湖の真ん中にありますが、初日の出や紙幣の富士で知られる本栖湖、日の出や逆さ富士で知られる精進湖、花火や周辺に観光施設が多い河口湖、ダイヤモンド富士で知られる山中湖と、写真的には一番話題が少ないのが西湖になるでしょうか。

西湖野鳥の森公園で行われます。
西湖の西側には西湖野鳥の森公園があります。青木ヶ原樹海に囲まれた環境は野鳥の宝庫で、210種もの野鳥が飛来するそうです。
この野鳥の森公園で1月下旬から2月にかけて西湖樹氷まつりが行われます。
樹氷まつりでは少しづつ水をかけて凍らせた鍾乳石のような氷のオブジェが展示されます。会場では販売のブースが出て、つきたてのお餅が100円とか、西湖のヒメマスの塩焼きが600円と格安の値段で販売されます。
夜にはライトアップされていましたが、今年のパンフレットを見たら載っていなかったので、中止となったのか、それとも温暖化で今年は休止なのでしょうか。
・行事の様子

物産の販売などが行われます。
湖で捕れるヒメマスの塩焼きが呼び物です。

会場内には氷のオブジェが幾つも並んでいます。

もこもことしていて鍾乳石のようです。
子どもが「なにこれ~」と絶叫していました。

近くで見るとつららの集合体です。

元旦に初日の出を見に行った時に撮ったものです。
噴水のように水を出し、樹氷を人工的に製作します。
この樹氷は天然のものではなく、イベントに合わせて少しずつ水をかけて凍らせたものです。つららがだんだん大きくなり、氷の塊となっていく様子も面白く、樹氷まつり前でも氷柱が大量にある様子を見ることができます。
とても素晴らしいイベントなのですが、氷を題材にしているものなので、気温や雨などの影響をかなり受けてしまいます。近年の暖冬の影響は深刻なようで、祭りの期間中でもボリューム感のないオブジェとなってしまう場合もあります。
* ライトアップ *

闇の中に東屋や樹氷が浮かんでいました。

昼間はなんだろうと思っていたのですが、納得です。

闇に浮かび上がる様子は圧巻です。
まるで鍾乳洞に入ったような気分になります。

木々にも光が当たり、幻想的な光景となっていました。

闇の中に巨大な動物がいるように見え、なかなか凄味のある展示でした。
期間中の17時から21時まで樹氷がライトアップされていました。
展示の数が多くないので、壮大な感じといった感じではなく、樹氷のオブジェやドームが闇に浮かび上がって神秘的な感じです。
凍てつくような空気感の中で、透明感のある氷が光に照らされる様子は幻想的で、とても美しいライトアップでした。
現在は休止中なのか、中止となってしまったのかわかりませんが、今年は行われていません。
ライトアップを期待して寒い中訪れたけど、会場が真っ暗だったということにならないよう事前に確認してお出かけください。
・感想など

角度によっては様々な見え方があって面白いです。
氷のマンモスとか挑戦して欲しいですね。
初日の出を見に本栖湖を訪れたときに不思議なものがあるのに気が付き、立ち寄ってみました。
その時はツララばかりで、これなんだろう、なんか面白いなと思いつつ後にしましたが、後に樹氷を作っていたんだと知り、河口湖の花火の日に合わせて訪れてみました。
訪れた日は前日に降った雨で溶け、更に当日の気温の高さでどんどんと溶けていましたが、透明感のある氷のオブジェは雪とは違った存在感があり、冷たさがより伝わってきました。
特に暗くなってからのライトアップは周囲の闇と冷たい空気感、そして氷の冷たさが合わさって、凛とした美しい雰囲気となっていました。
西湖樹氷まつり 風の旅人 - 2009年訪問広告
* 情報、アクセス等 *
・西湖樹氷まつりの概要
・開催日時 | 2020年1月25日(土)~2月16日(日) (例年1月下旬から2月中旬) |
---|---|
・開催場所 | 西湖野鳥の森公園(南都留郡富士河口湖町西湖2068) |
・行事内容 | 樹氷観賞、物産販売 |
・スケジュール | ーーー |
・アクセス等 | 河口湖駅から西湖・青木ヶ原周遊バス。無料の駐車場有。 |
・備考 | 天候、気候に左右されます。 |
・関連サイト |
*訪れる際には最新の情報を入手されることをお勧めします。
* 地図 *
広告