風の結晶 ~風の旅人エッセイ集~
異文化体験エッセイ

超高地アンデスと高山病

驚くような環境適応力を持っている人間の暮らしぶりですが、なんと富士山の頂上よりも標高の高い場所に都市を築いて暮らしている民族もいたりします。ここでは自分自身が高山病になった経緯を含めて、標高の高い南米のアンデス地域での生活を書いています。

広告

1、高地にある都市

世界を旅してみて実感したことは、人間は少々暑かったり、寒かったりしようが、砂漠やジャングルの中、氷河地域、山間部、絶海の孤島といった不便な場所だろうが、水さえ確保できればなんとか暮らせてしまうということです。旅をしていると人間の適応力や生活の知恵に感服させられることが多々あります。ゴキブリは人間以上に生命力が強いと言う人もいますが、知恵を持っている人間は間違いなくそれ以上の存在です。

とまあ、驚くような環境適応力を持っている人間の暮らしぶりですが、なんと富士山の頂上(3776m)よりも標高の高い場所に都市を築いて暮らしている民族もいたりします。標高4000m付近に小さな村が散在しているのなら、ある特殊な民族の暮らしといった事になるのですが、南米大陸にあるボリビアという国は首都のラパスが標高3650mとほぼ富士山と同じ高さに立地しているからビックリしてしまいます。

同じくボリビアには標高約4070mのポトシといった世界一標高の高い都市があったり、すぐお隣の国ペルーのチチカカ湖のほとりにある町、プーノも標高3850mと富士山よりも高い町となっています。これらの町はアンデス山脈にあるのですが、この他にもアンデス山脈にはエクアドルの首都キト(2850m)、空中都市として有名なマチュピチュ遺跡(2430m)、その玄関口となっているクスコ(3400m)など多くの町が高地にあります。

エクアドルの首都キト 町の広場での演奏の写真
町の広場での演奏

エクアドルの首都、キトでの様子です。
町中の広場などで陽気に演奏が行われます。
アンデスといえばコンドルが飛んでいくでしょうか。

富士山の高さで暮らすと聞けば、そんなに標高が高い場所では普通の人は酸素が薄くてまともに生活できないのでは・・・と、考えてしまいますが、標高の高い場所にこれだけ多くの都市があれば、一部の民族といった定義ではなく、標高の高い場所でも当り前に人間は暮らせるという証となります。少々酸素が少なくても普通に生きていけるのが人間なんだなと、改めて人間の生命力の強さに感心してしまいます。

ちなみに南米以外だと、世界の屋根と言われるヒマラヤ山脈の北側、チベットにも標高が高い都市があり、チベットの州都ラサ(拉薩)は約3700m、同じくシガツェ(日喀則)は3840mと富士山並の標高があります。日本の標高の高い都市(役場が基準)を探すと、茅野市(長野県)が801m、人口20万人以上と考えるなら同じく長野県の松本市が592mとなっています。

いくら都市を形成していて利便性はいいとはいえ、標高の高い場所で暮らすのは大変です。面白い話を書くと、標高といっても町は広く、すり鉢状の盆地に位置しているので、少し移動すればすぐに標高が上がってしまいます。山の標高と違って町の標高はなかなか数字では表せないのが実際のところです。標高が上がれば酸素も薄くなるわけで、金持ちは谷底に、貧乏人は丘の上に暮らすといった、一般的な山の手と下町が逆転している珍しい町もあります。酸素の量など気にせずに普段の生活を送っている我々からすると、まるで想像の付かない世界です。

キトとアンデスの山並み
キトとアンデスの山並み

すでに標高の高い都市から更に標高の高い山が見えます。

2、低酸素と高山病

標高が高い場所と平地との違いをあげると、誰でも真っ先に思いつくのは酸素が薄いことです。山などに登ったときにすぐに息があがって苦しい思いをしたこともあるかと思います。逆にそれを利用してスポーツ選手が高地トレーニングをして心肺機能を強化する事もよく知られています。これは高度が上がると空気中の酸素の割合が減少するのではなく、気圧の関係で空気そのものが薄くなり、それに準じて酸素の量も少なくなるというのが正しい解釈になります。

実際にどれくらいの割合で酸素が減少するのかというと、平地との割合で千メートルだと88%、2千メートルで78%、3千メートルで68%、4千メートルで60%となります。ボリビアの首都ラパスでは我々の60%程度の酸素で暮らしていることになります。もちろん人間の体はその環境に合わせて体を適応させていくので、彼らの体は酸素が少なくても生活できるように血液中の酸素を運搬するための赤血球やヘモグロビンが多くなっているようです。

ある意味これも特殊な能力となるようで、例えば南米にはサーカー強豪国のブラジルやアルゼンチンがいますが、ワールドカップ予選はホームアンドアウェイで戦うのがルールです。標高の高い場所に首都のあるボリビアやエクアドルは、標高の高い地の利を生かしてホームの試合ではブラジルなどに勝ってしまうこともよくある話だそうです。逆にアウェイではこてんぱんに負けてしまうので、なかなかワールドカップに出場とまではいかないようですが・・・。

ちなみにエベレストなど8千m級の山頂は平地の35%ほどの酸素しかありません。普通に立っているだけで息苦しく、ここまで酸素が薄いと脳や筋肉に酸素が供給されにくくなります。しかも極寒で積雪のある厳しい環境なので、登山家や冒険家の人たちはそんな環境の中でよく登れるなと感心してしまいます。

ペルーのクスコ
ペルーのクスコ

とても美しく、ヨーロッパ的な風景のする町です。

気圧が低く、酸素が少ないことで起きる弊害は多くあります。一番よく知られているのが高山病だと思います。高山病とは低地から酸素の少ない高地に上がった時、低酸素状態に体が順応出来ずに起こる一連の症状の事で、正確には病気ではなく高度障害となります。

発病には個人差があって、だいたい1800~2500mを越えると発生する危険があるようです。高山病はなった人にしかその苦しみは分かりませんが、頭痛、吐き気、体のだるさなどが初期症状で、重度になると手足のむくみや運動失調などが起き、もっとひどくなると脳がむくむ脳浮腫や肺水腫といった症状となり、最悪の場合、呼吸不全で命を落とすこともあります。

基本的には初期症状が出たら運動を控え、じっとしていれば一日ぐらいで自然治癒してしまいます。ただ日程が詰まっているからとか、せっかく来たのだからと我慢して動くと、症状がひどくなってしまい、にっちもさっちもいかなくなって病院行きとなってしまいます。また体調による部分も大きく、高地に慣れた人でも体調不良の時に標高の高い場所に一気に上がると高山病になることもあります。

クスコの中心部の広場
クスコの中心部

マチュピチュの玄関にもなっているので、観光客が多いです。

日本から地球の裏側に当たる南米に向かう観光ツアーの場合、長時間の飛行機のフライトは避けられません。飛行機や初日の観光でクタクタになった状態で標高の高い都市、例えばマチュピチュの玄関で知られるクスコ(3600m)に到着した場合など、高山病になりやすいそうです。特に適応力や回復力の弱いお年寄りの方で発症するケースが多く、南米に来たものの念願のマチュピチュに行けずじまいとなってしまう人も少なくないとか。現地で日本人ツアーを請け負っている方が言っていました。

実は私もこのクスコで高山病になってしまいました。一度高地から低地に下り、そこであまりの気温差で風邪を引いてしまい、その状態で高地に戻ったら高山病になってしまいました。風邪も引いていたので、どこまでが風邪でどこからが高山病なのかよく分かりませんでしたが、頭痛の酷さと体のだるさは忘れることが出来ません。

重度でないからほっといても治るよと地元の人に言われたのですが、せっかく海外保険に入っていることだし、宿でじっとしているだけで他にすることもなかったので、興味半分といった感じで医者を訪れてみると、君の場合は風邪を引いて体が弱っていたから高山病になったんだよ。高地に慣れているといっても体調不良の時は気をつけないと駄目だよと言われてしまいました。

マチュピチュ遺跡
マチュピチュ遺跡

アンデスを代表するインカの遺跡です。
山奥にあるので訪れるのが大変です。

ちなみに南米旅行のハイライトとなっている空中都市マチュピチュ遺跡はクスコから鉄道で行くのが一般的です。マチュピチュの方が標高が千メートルぐらい低いので、クスコで高山病になってしまった人でもマチュピチュへ到着すると治ってしまう人もいます。ただ息を切らして歩くと再発し、標高の高いクスコに戻ることが出来なくなってしまうので気をつけなければなりません。

このマチュピチュへの鉄道ですが、山間をぬって線路が敷かれているので結構難所が多く、土砂災害で不通になってしまうことも時々あります。運が悪いと高山病にならなくてもマチュピチュに行けなかった・・・って事もありえます。また終点で降りる人がほとんどですが、時間のある人は一つ前の駅で降りてインカ道と呼ばれる古道を歩いて遺跡へ向かうのも雰囲気があっていいようです。

遺跡自体は高いところにある遺跡といった表現がぴったりでしょうか。ロケーション的には素晴らしいのですが、遺跡自体は普通かと思います。ただ斜面に階段のように設置された段々畑は標高を考えると感動的かと思います。こんな場所で畑仕事ができれば気分がいいのでしょうが、同じ作業をしていても平地の何倍も疲れそうです。

マチュピチュ遺跡の段々畑
マチュピチュの段々畑

こんな標高の高い場所では作業をしたくありません。

3、気圧の低いことの弊害

また高地ではアルコールに酔いやすくなります。高地や飛行機の中などは気圧の影響で空気中の酸素が少ない状態です。そのため体の血中酸素も少なくなります。アルコールは胃などから血液に取り込まれ、主に肝臓で酸素による酸化で分解されます。ただでさえ不足しがちの酸素を使うので、少量のアルコール摂取でも早く酔いがまわった様に感じるそうです。これは高山病になる原理と同じなので非常に危険なことです。

南米のクスコに着いた。インカのビールで乾杯だ。といった感じで、標高の高い土地に到着したとばかりにいきなり宴会を始めるのは自殺行為となります。少なくとも高地に慣れるまでは我慢し、慣れても一杯程度にしておいたほうが自分や同行者のためです。かくいう私も実は一度大変な思いをしたことがあります。山小屋とか、山にいる状態だとさすがに気をつけるのですが、これが都市に滞在していると標高が高いことを忘れてしまうことがあります。

世界屈指の大都市メキシコシティーは標高2240mあります。訳あって長く滞在していたのですが、滞在している内に標高が高いという認識がなくなっていき、つい他の旅行者と深酒してしまいアルコール中毒になってしまったことがあります。そんなに飲んでいないような・・・というか、いつも通りに飲んでいていきなり崖を迎える感じです。意識はあるんだけど息をするのが精一杯で動くことが出来ませんでした。まるで酸欠の金魚状態でした・・・。

キトの坂のある町並み
キトの坂のある町並み

南米の多くの町並みは植民地時代の名残で、
ヨーロッパ調の町並みになっています。

酸素が少なくなることで不自由するのは人間だけではありません。酸素が少ないことは燃焼効率も悪くなり、車などのふけ上がりも悪くなれば、石油ファンヒーターなどの燃焼もうまくいかない場合があります。例えば車レースの最高峰のF1がかつてメキシコで行われていた頃、高地専用のセッティングやチームによっては高地用のエンジンを積んでいたこともあります。

酸素が少ないのは先に書いたように気圧の影響なのですが、どのくらい気圧が下がるかというと、千メートルで約0.9気圧、3千メートルで約0.7気圧、4千メートルで約0.6気圧となります。気圧の変化自体はお菓子の袋がパンパンになったりとそこまで影響を感じる事はありませんが、日本人にとっては一つ重大な影響があります。それは気圧の影響で沸点が低くなり、お米がまともに炊けないのです。

具体的には千メートルだと97度、2千メートルで94度、3千メートルで92度、4千メートルで89度というように沸点が下がります。ペルーのクスコで高山病になった私はおにぎりが食べたいとお米と塩などをふらふらになりながら近くの商店で買ってきて、宿の調理場を借りて鍋でお米を炊いたのですが、出来上がってみるとべちゃべちゃ、しかも芯が残っている状態でした。

変だな。いくら高山病になったからといってもお米の炊き方を間違えるはずはない。とりあえずもう一度水を入れて炊いてみたら今度はおかゆになってしまい、余計に頭が痛くなってしまいました。高地では圧力釜や圧力炊飯器を使用しないとお米をうまく炊くのが難しいです。

チチカカ湖の独特な船
チチカカ湖の独特な船

乗ってみたかったですね。

4、様々な高地の弊害

酸素が少ないこと以外にも多くの問題があります。まず気温の低さ。気温に関しては色々な条件があって一概にそうとは言えませんが、一般的には標高2千m付近まで標高が100m上がるごとに0.6度気温が下がるといわれています。ペルーの首都リマは標高0m付近にあります。ここの1月の平均気温が最高26度、最低20度です。似たような緯度にあり、マチュピチュの玄関口となっている標高3600mのクスコの場合最高気温が19度、最低気温が8度です。標高差を考えると21.6度ぐらい違うはずなんですが、あまり差がなかったりします。

実際にクスコに滞在してみると昼間は少し涼しく、朝晩はかなり冷え込むなといった感想になるかと思います。気温というのは太陽熱が地面を暖めることで上がるものです。盆地など暖められる地表が多くあり、空気があまり移動しないような場合、実際の標高よりも気温が高い場合があります。都市が形成されている場所はそういった地形の場所が多いので比較的過ごしやすいといえますが、夜行バスなどで移動中などは想像以上に冷え込んで苦しい思いをすることがあります。

気温自体は朝晩の冷え込みさえ気を付けていれば何とかなりますが、水の冷たさは厄介です。電気がちゃんと通じている場所はいいのですが、そうでないと水浴びや洗濯が大変です。標高の高い場所では、昼間の太陽が当たっている時間に活動し、日が沈んだら大人しくしていた方が・・・という感じでした。

アンデスファッションのおばちゃんたち
アンデスファッションのおばちゃんたち

独特のファッションです。

また紫外線が強いのも高地ならではです。標高の高い場所や山の上はなんて空が青いんだろうなどと感動ばかりしていられません。高地に暮らす人の肌が荒れているのは紫外線の影響をもろに受けているからです。最近のデジタル写真ではあまり関係ありませんが、フィルム時代では紫外線をカットするフィルターを付けないとかなり影響が出たほどです。

具体的には100m標高が上がるごとに約1%増加すると言われています。千メートルで地上より10%増、三千メートルで30%増といった具合です。実際は季節や時間帯、大気の状態によって数値は左右しますが、紫外線量が多いと、女性の大敵で知られているシミやソバカスなどといった皮膚へ悪い影響が出たり、最悪皮膚癌になったりします。

それからあまり知られていませんが、紫外線は目にも悪い影響を及ぼします。特に角膜炎や白内障といった症状の原因になりやすく、現地の人で目を患っている人が結構多かったので、なるべく紫外線対策としてUVレンズのサングラスをしておいた方がいいかと思います。これは冬場のスキーや夏の浜辺などでも同じです。

リャマ(ラマ)の写真
リャマ(ラマ)

アンデスにはリャマやアルパカといった高地の動物がいます。

色々と標高の高い土地での弊害を書いてきましたが、日常的に一番問題なのは、ちょっとそこまで買い物に行くのですら坂を降りて登るのが大変な事です。これにつきます。重い物を持って歩きたくもないし、急ぐなんてもってのほか。あっ、宿に忘れ物をしたと思っても、戻るぐらいなら我慢しようといった感じです。私の場合高山病になったせいもあるのですが、とにかく動くのが面倒に感じました。

そして思ったのでした。ちょっと階段を上っただけで息切れがするし、疲れやすいし、動くのも億劫だし、おまけに酒の酔いも早いし、これって・・・まるで老後の自分ではないか。そう、標高の高い土地での暮らしは自分が年をとったらこんな感じになるんだろうなといった老後体験が出来てしまいます。なるほど標高が高いだけあって天国に近いんだな・・・。ってそんなことはありませんが、体が思うように動かない自分にちょっと切なくなってしまいました。

異文化体験エッセイ
超高地アンデスと高山病
風の旅人 (2020年3月改訂)

広告

広告

広告