
おおひと梅まつり
伊豆の国市にある大仁梅林には約80種類600本の梅が植えられています。開花時期に合わせおおひと梅まつりが行われます。
・開催場所 : | 大仁梅林および大仁神社境内(伊豆の国市) |
---|---|
・開催日時 : | 2月中旬 |
・行事内容 : | 観梅、ステージ |
・備考 : | 2009年訪問 |
*このページは過去の訪問記録です。
*日時、場所、行事内容が変更されている場合があります。
広告
* おおひと梅まつり訪問記 *
・おおひと梅まつりについて

ローカル味あふれる祭りです。
修善寺の少し上に大仁という地名があります。昔は大仁町の中心でしたが、今では伊豆長岡町と韮山町と合併して伊豆の国市の一部となりました。
伊豆箱根鉄道大仁駅から山の方へ少し歩いたところに大仁神社があり、その裏山っぽい場所に大仁梅林が広がっています。広さはそんなに感じなかったのですが、神社境内と梅林とで約80種類、約600本もの梅が植えられているようです。

円形になった変わった境内です。
おおひと梅まつりは2月中旬頃の週末に行われます。伊豆の梅祭りといえば、どこも広い駐車場完備されていて、大勢の観光客がいて、地元の野菜などの物産展が行われていて・・・といった感じなのですが、ここの梅祭りは地方の小さな神社のお祭りといった感じです。
境内の真ん中にテーブルが並べられて地元の人がそこでくつろいでいる様子は花見の会場といった雰囲気です。

神楽殿で演芸会が行われます。
訪れた時間は雅楽の演奏が行われていました。
イベントとしては神楽殿で行われる雅楽と神楽(大仁雅楽会)がメインで、子ども創作能や年によってご当地アイドルや伊豆長岡の芸者の舞いなどが行われます。
この他には小学生以下による写生大会も梅林で行われています。梅まつりのポスターに使われているのがその絵になります。

梅林では琴の演奏が行われていました。
観光客としてうれしいのは梅林内での甘酒のサービスでしょうか。梅林中にテントがあり、甘酒を頂けます。梅が香る梅林内でいただく甘酒はいいですね。時間によっては琴の演奏も行われているので、くつろぐことができます。

社殿の下が楕円形の広場になっています。
ちなみに大仁神社の境内はとっても変わった形をしていて、まるで円形劇場のように真ん中の広場を階段状の丘が取り囲んでいます。
これは昔ここで国民体育祭の相撲が行われたという経緯があり、真ん中に土俵が造られ、それを取り囲むように階段状の観客席が設置されたそうです。そう言われるとなるほどといった感じです。
今ではその階段状の丘に若い梅が植えられています。これは2000年に行われた伊豆新世紀創造祭の時に植えられたものです。この梅が立派な梅になると大仁神社の境内が更に美しい空間になりそうです。
・梅林の様子

神社から結構登ります。

谷に咲くといった感じです。
狩野川や大仁の町を見下ろせます。

晴れて、空気が澄んでいれば富士山が見えるようです。
大仁神社の背後、裏山っぽい場所に大仁梅林があります。そこそこ登ることになります。
そんなに広い梅林ではありませんが、神社境内と梅林とで約80種類、約600本もの梅が植えられているようです。
梅林内には富士展望台が設けられていて、晴れていれば富士山を望むこともできますが、山の間に見える感じで、「これは絶景だ!」という感じではありませんでした。
・感想など

斜面の梅が成長すると、美しい境内になりそうです。
梅よりも神社の境内に興味を惹かれてしまいました。段々状になった境内に、祭りの日ということで多くの人が集まっている様子がとても美しく感じました。
段々の部分に梅の若木が植えられているので、その成長とともに梅まつりの境内が美しくなっていきそうです。同時に人も増えていくといいですね。
おおひと梅まつり 風の旅人 - 2009年訪問広告
* 情報、アクセス等 *
・おおひと梅まつりの概要
・開催日時 | 2020年2月16日(日) (例年2月中旬の日曜) |
---|---|
・開催場所 | 大仁梅林および大仁神社境内(伊豆の国市) |
・行事内容 | 観梅、ステージ |
・スケジュール | 9:30~15:30 |
・アクセス等 | 伊豆箱根鉄道大仁駅より徒歩圏内。 |
・備考 | 観光サイトでパンフレットやプログラムのダウンロードができます。 |
・関連サイト |
*訪れる際には最新の情報を入手されることをお勧めします。
* 地図 *
広告