風の祭事記 風の旅人祭り訪問記
風の祭事記

風の祭事記 ~祭り、イベント訪問記~

雛の館 森のひなまつり

南足柄市の山の中にある郷土資料館では瀬戸屋敷の里のひな祭りに対して、森のひな祭りが行われています。多くのおひな様が展示され、館内が雛の館となります。

・場所 : 南足柄市郷土資料館(南足柄市広町1544 )
・開催日時 : 2月中旬から3月中(2019年は2月16日から3月31日)
・スケジュール : 9時~16時半(入館料300円)
・備考 : 2014年訪問
*開催場所、日時、内容等は年によって異なる場合があります。

広告

*** 森のひなまつりの写真 ***

森のひなまつりの写真
ひな祭り会場

木の杭に顔が描かれているものが大量にあると不気味です。笑

森のひなまつりの写真
入り口にある御殿飾りなど

入り口に立派なものが置いてありました。

森のひなまつりの写真
廊下の展示1

建物の外のような変わった廊下です。

森のひなまつりの写真
廊下の展示2

廊下にも御殿飾りが飾られていました。

森のひなまつりの写真
展示室の展示1

なんか違うような・・・と違和感を感じる飾り方です。

森のひなまつりの写真
展示室の展示2

この部屋には壁沿いに段飾りがびっしりとありました。

森のひなまつりの写真
ちょっとお洒落な展示

創作人形もあります。

森のひなまつりの写真
レプリカ家屋での展示

どこもかしこもお雛様だらけといった感じです。

森のひなまつりの写真
松本押絵雛

他の地域の伝統工芸品も展示されていました。

森のひなまつりの写真
雪の中の雛人形

寒そうなのか、あったかそうな・・・?です。

* 森のひなまつりについて *

瀬戸屋敷で里のひな祭りを行っている開成町の西側、箱根から見ると北側、静岡県との境を為しているのが南足柄市です。南足柄市は高速道路を使えば都心との移動時間が短く、また足柄や箱根山中からの湧き水も豊富で、富士フイルムやアサヒビールといった大企業の工場があります。また修験寺として有名な大雄山最乗寺があることでも知られています。この最乗寺近くの山間には足柄森林公園があり、そこに南足柄市の郷土資料館があります。この郷土資料館を会場に2月中旬から3月下旬まで「森のひなまつり」が開催されます。瀬戸屋敷の一年後の平成18年から始まりました。

ここの雛祭りは郷土資料館内の展示を見て回るといったイベントです。資料館の中の展示ならそんなに大したこともないし、雰囲気も里のひな祭りである瀬戸屋敷の方がいいに違いない。遠いし、入場料がかかるし、わざわざ見に行かなくても瀬戸屋敷だけで十分かな。などと最初に瀬戸屋敷を訪れたときはこちらの方へは足を運ばなかったのですが、ネットで調べるととても評判がいいこと知りました。それならばということで訪問したのですが、想像以上に凄かったです。何が凄いって、お雛様の数が凄い。よくもまあこれだけ丁寧に並べたと感心してしまうほどです。静岡の御殿飾りも多く、組み立てるのがさぞ大変だったことでしょうと尋ねると、かなり時間がかかって大変だったけど、しまう方が大変なんですよとおっしゃっていました。

ここの面白いところはお雛様を飾るというよりは展示しているといった感じなのです。展示室を利用しているせいもありますが、展示ケースに入れられていたり、普段は展示ケースが置かれているだろうといった場所に壇飾りが置かれたりしていて、堅い感じのする展示となっています。なんか違うぞ・・・といった違和感と、これはこれでいいかもといった見方が頭の中でぐるぐると回るような感じです。

もちろん遊び心がないというわけではなく、廊下の展示や場所によっては雰囲気のいい展示となっていたり、中には普段は足柄の古民家という設定となっているであろうレプリカ古民家の部屋の一室にお雛様が飾られていたりと面白いなと思うものも多々ありました。ちょうど訪れたのが雪の後だったので、雪の中にお雛様が飾られていたもの面白い趣向で、ちょっと和みました。

雛人形自体は資料館らしくというべきなのか、江戸時代の享保雛から明治や大正の古い雛人形に昭和の雛人形、そして地域の変った雛人形など多くの種類のお雛様が展示されています。期間限定でその年によって違いますが、特別展示として松本押絵雛など他の地域の有名な雛人形が展示されます。イベントとしては、幼稚園児の太鼓の演奏や地域のゆるキャラとの記念撮影会などといった事が行われています。また開成町の里のひな祭り会場や南足柄市役所から無料シャトルバスが運行され、バスの発着場所にはお土産や地場産品のテントが並び、バスの待ち時間などを利用して買い物ができるようになっています。とにかく数と種類の多いひな祭りで、イベント名にいつの間にか「雛の館」と付けくわえられているのも納得です。時間があるなら瀬戸屋敷だけではなく、こちらにも足を運んでみるといいでしょう。

風の祭事記 森のひなまつり

風の旅人
<2014年訪問 - 2019年2月更新>

広告