風の祭事記 風の旅人祭り訪問記
風の祭事記
風の旅人 祭り、イベント訪問記

長尾神社の射的祭(マトー)

川崎市多摩区の高台にある長尾神社では正月7日頃に五穀豊穣と地域の安全を祈願する射的祭(マトー)が行われます。

・開催場所 :長尾神社(川崎市多摩区)
・開催日時 :1月7日頃の日曜
・行事内容 :予祝弓神事
・備考 :2010年訪問

*このページは過去の訪問記録です。
*日時、場所、行事内容が変更されている場合があります。

広告

* 長尾神社の射的祭訪問記 *

・長尾神社の射的祭について

長尾神社 長尾神社のマトーの写真
長尾神社

丘の上の更に階段を登った場所にあります。

多摩区の高台に長尾地区があります。この付近は後年に住宅地として開発されたようで、綺麗に区分けされた団地を形成していて、その一番高い場所に古くからの長尾神社があります。すぐ近くにはアジサイで知られる長尾山妙楽寺もあります。

長尾神社の創建年代等ははっきりしていませんが、かつては五所権現社と称し、長尾村の鎮守社でした。神社のそばに五所塚があることから、古くからこの地で人々に崇められていたのではないかと推測されています。

明治40年には河内長尾の赤城神社と合併して長尾神社と改称しました。合併に際して、神社の場所は五所権現社(現在の場所)に、射的祭の日にちは赤城社に合わせ正月7日にしたそうです。

参道に設置された的 長尾神社のマトーの写真
参道に設置された的

茅の輪のように参道の真ん中に的があります。
階段を上がると、的が目の前にあったのでびっくりしました。

長尾神社では正月7日頃の日曜に五穀豊穣と地域の安全を祈願する「射的祭(マトー)」と呼ばれる歩射形式の予祝神事が行われます。

的は神社の参道の真ん中、拝殿に向けて設置されます。的の裏には真ん中に大きな鬼の字が、四隅に小さな鬼が書いてある紙が貼られています。この鬼の字を矢が貫くとその年は豊作、村内安全といわれます。

射手を務めるのは長尾地区の7歳未満の長男2人で、それぞれの父親が介添えとなります。的から7歩半の場所に射手の座る筵(むしろ)が敷かれます。実際に弓を射るのは介添え役の父親で、3回座を入れ替えて矢を放ちます。

・行事の様子

神事 長尾神社のマトーの写真
神事

拝殿内で神事、祈念式が行われます。

的と場のお祓い 長尾神社のマトーの写真
的と場のお祓い

宮司が的祭が行われる場を清めます。

弓と矢の受け渡し 長尾神社のマトーの写真
弓と矢の受け渡し

世話人が拝殿内から運んできます。

的をめがけて 長尾神社のマトーの写真
的をめがけて

横一列に正座で座り、座ったまま弓を射ります。

長尾神社の射的祭で特徴的なのが、的から7歩半の場所に射手の座る筵(むしろ)が敷かれ、座った態勢で射ることと、射手が左右の座を3回座を入れ替えて矢を放つことです。

勝手に想像すると、2つの神社の行事が統合された名残で、途中で射手が座を左右入れ替えて射っているのでしょうか。

また昔流鏑馬として行われていた時に、馬上から弓を射ていた子供が落馬して亡くなったという伝説が残っていて、そのために座って射るようになったのでしょうか。流鏑馬は3つの的に射ることが多いので、その名残で3回仕切り直しているのかもしれません。そういったことを色々と想像しながら行事を見ると楽しいです。

射的の様子 長尾神社のマトーの写真
射的の様子

地域の人たちが見守っていました。

左右交代 長尾神社のマトーの写真
左右交代

途中で射手が座を左右交代します。

直会 長尾神社のマトーの写真
直会

射終わると、拝殿の方を向いて直会が行われます。

終了後の的 長尾神社のマトーの写真
終了後の的

今年はどういう年となるでしょうか。

・感想など

高台にある木々に囲まれた小さな境内で行われる雰囲気のいい的祭でした。

小さい行事ながら色々と変わったことも多く、参道の真ん中に的があったり、射手が途中で左右交代したり、座って矢を射たりとこの付近の歩射祭の中では特徴的だと感じました。

長尾神社の射的祭 風の旅人 - 2010年訪問

広告

* 情報、アクセス等 *

・長尾神社の射的祭の概要

・開催日時2020年1月12日(日) (例年1月7日頃の日曜日)
・開催場所長尾神社(川崎市多摩区長尾3-10-1)
・行事内容予祝弓神事
・スケジュール10時から
・アクセス等JR南武線宿河原駅より徒歩少々。小田急線向ヶ丘遊園駅からバス。
・備考ーーー
・関連サイト

*訪れる際には最新の情報を入手されることをお勧めします。

* 地図 *

広告

広告

広告