|
|
|
|
出金項目 |
総出金額 (一日あたりの出金額) |
前回比 |
・総計 |
1,021,000円 (1,985円/日) |
+35円/日 |
・宿泊費 |
173,500円 (340円/日) |
+20円/日 |
・交通費 |
210,900円 (410円/日) |
+10円/日 |
・入場料 |
39,100円 (75円/日) |
-5円/日 |
・ビザ関係費 |
50,900円 (100円/日) |
+10円/日 |
・郵便、通信費 |
79,400円 (150円/日) |
-10円/日 |
・写真関係 |
154,100円 (300円/日) |
-30円/日 |
・その他、食費等 |
313,100円 (610円/日) |
+40円/日 |
・訪問国(追加分) |
トルコ、シリア、レバノン、ヨルダン、
イスラエル、エジプト、ブルガリア |
|
|
*** 備考 ***
・宿泊費 : 宿泊にかかった費用 ・交通費 : 航空機、鉄道、バス、タクシー等やツアーにかかった費用 ・入場料 : 博物館や遺跡等の入場料 ・ビザ関係費 : ビザ所得や延長の料金、及び出入国に関する費用 ・郵便、通信費 : 電話、インターネット、小包、はがき等の料金 ・写真関係 : 現像代、フィルム代、機材費 ・その他、食費等 : 食費やその他分類出来なかった費用全て |
|
|
旅を始めてから515日目。約1年5ヶ月分の出金簿総括です。最近は同じ国を行ったり来たりしていたので、なかなか計算する時間がなく、久しぶりの総括となってしまいました。そして計算してみると総出金の方はとうとう100万円を超えていました。しかしながら実際はカメラの購入費や、親持ちのトルコ行きの航空券などは除いているので、10万以上は軽くこの数字よりも多いはずです。更にドルと円のレートもコロコロと変わり、その分の誤差も積もり重なって結構な額になるはずです。こういった訳でちゃんとした数字ではないと思いますが、大体こんなものでしょう。一日当りにするとまだ2千円を切って旅行中。中東に入ってからえらく物価が上がったように思えたのですが、よく考えると安い国もあったり、節約できるところで節約したり、そしてなんといっても観光のペースが落ちてしまい、一ヶ所に長く滞在するようになってしまった事で、思いのほか安く押さえられたようです。
個別に見ると宿代が+20円。エジプトでは一泊180円と安かったものの、中東に来てから一番宿代がアジアに比べて高くなったように感じました。交通費は+10円。今までに比べて移動のペースが落ちたので、あまり高くなるはずもないのですが、二度の砂漠ツアーに高いフェリー代などが効いて、上昇した模様。仮にてきぱきと動いていたらとんでもなくプラスになっていたと思います。入場料は安い国、高い国の差が激しかったのですが、まとめてみると-5円。観光熱が冷めてしまったのと、国際学生証(偽物)のおかげです。ビザ代は+10円。今回はビザのいる国や出国税を取る国が多く、ちょっと増えてしまいました。郵便関係費は-10円。郵便や絵葉書はちょくちょく出しているのですが、それでもマイナスの結果に。最近インターネットをあまりやっていないので、そのせいかな。写真関係は-30円。もちろん新しく買ったカメラは含めずに計算しています。マイナスとなったのは、フィルムの現像を安いシリアで済ませたり、フィルムも安い国でまとめ買いした結果だと思います。それに昔よりもばかすか撮らなくなったせいもあると思います。その他などは+40円。食費はそんなに使っていないのですが、最近では少しおしゃれになり、服や鞄などを購入したり、旅も終わりが近いとお土産を購入したせいでしょう。少々贅沢してでも、旅は楽しまないと。一年を越えた頃からそう思い始めました。 |
|
|
|