昔日のシリア写真展 レバノン6
ビブロス遺跡
< Byblos >
ベイルートの北、約35キロのところにジュバイルの町があり、そこに世界遺産に指定されているビブロス遺跡があります。ビブロスという名からバイブル(聖書)を連想できる人は少ないと思いますが、ビブロスの名はギリシャ語でパピルス、紙を表し、それが書物の「ビブリオン」となり、聖書の語源になったそうです。そんな由緒ある名前を持っている遺跡なのですが、遺跡自体も凄い歴史があります。古くは紀元前7000年頃から人が住み始めたと言われ、紀元前3000年頃から古代フェニキア人の都市国家が栄えた場所でもあります。東地中海ではシリアにあるアルワード島(タルトゥース)やウガリットに通じる遺跡です。アルファベットの元とされるフェニキア文字が刻まれた石棺が見つかっているのも有名です。フェニキア人の後はローマ、そして十字軍と町が建て替えられていき、今では時代が複雑に絡み合った遺跡となっています。


奥に見えるのが十字軍の城で、そこに入場口があります。
商店街自体も古い感じで調和しています。遺跡の石を使っちゃったのかな?
(Byblos, 15 Mar. 2001)


十字軍時代に作られたもので、アラブとイタリア文化が混ざった建築物です。
(The Church of St John the Baptist, 11 Mar. 2001)


学校も周りの建物と同じように石造りでした。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


ヨーロッパチックな雰囲気です。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


下から見るほうが雰囲気があってよかったです。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


港にも十字軍の遺構が残っています。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


港に出入りする船を監視していたのでしょうか。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


漁船の様子はどこも一緒でしょうか。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


よく見ると新しい部分があったりします。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


この角度で見ると城らしく感じます。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


右側はヒクソス時代の城壁跡、手前の土台しか残っていないものは青銅器時代の住居跡
奥の柱はローマ時代のもの、写真を撮った要塞は十字軍時代と年代が複雑です。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


右手の大きな遺構跡はバーラット・ゲバル神殿です。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


この付近から新石器時代の遺構が見つかっています。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


南側に現在の町が開けています。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


南側はオベリスク神殿など古い時代のものが多いです。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


海辺の立地はいいのですが、小さいです。ビックリするぐらい小さいです。
どうやら城砦を建造する際に石材を持っていってしまったようです。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


石垣なども少しずつ修復しているようです。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


小さなオベリスクが沢山あるだけの場所ですが、一番重要な場所です。
ここで有名な金が施された多数のブロンズ兵士像が発掘されました。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


世界遺産とは思えないような散らかりぶりでした。
(Byblos, 15 Mar. 2001)


何かの建物内部の写真ですが、覚えていません・・・。
(Byblos, 15 Mar. 2001)
<* 昔日のシリア写真展* レバノン6 ビブロス遺跡 2015年12月初稿>