風の結晶 ~風の旅人エッセイ集~
異文化体験エッセイ

熱帯雨林での雨水生活

ジャングルに興味を持ち、少しジャングルでの生活体験をしてみましたが、砂漠に負けないくらい過酷なものでした。

広告

1、熱帯の生活

砂漠に憧れ、次は熱帯雨林、いわゆるジャングルに興味を持ちました。そのきっかけはベトナム南部のムイネという漁村での1ヶ月間のホームステイ体験でした。このベトナムでの生活は熱帯雨林やジャングルというよりは南国の漁村での生活といった感じで、水道は共用の物があり、電気やガスも不安定ながら使える物でした。だから暑さと衛生面の不安を除けばちょっと不便な生活といった感じで、現地に友人も多くできたことからそれなりに楽しい日々を過す事ができました。

普段日本で暮らしているときと一番違うと感じたのは、熱帯の生活はのんびりとしていることと、朝が早いことです。なんていうか、この暑いのにイライラしても余計に暑くなるだけといった感じで人がとてもおおらかなのです。朝が早いのは、昼間が暑いからで、その分昼間は寝たり、ゆっくりと過ごす習慣があり、学校も家に帰って昼寝ができるほど昼休みが長かったです。

熱帯はなんていいところだろう。ギスギスしていないし、こういった所で暮らすのもいいかも。女性も目元が優しくて美人だし。ここで結婚して暮らすか。これから経済的にも発展していきそうだし・・・なんて思ったりもしましたが、ベトナムでは外国人が民家に泊まってはいけないといった法律があったり、軍隊や警察が力を効かせている国なので、事あるごとに賄賂を要求されたりと別な意味での問題もありました。それでもここでの楽しかった生活体験が「俺って熱帯でも大丈夫かも」といった自信となり、熱帯、或いはジャングルへ足を向かわせるきっかけとなりました。

ムイネの渓谷で子供たちと
ムイネの渓谷で子供たちと

ベトナムの南部は熱帯の風景が多くみられます。

2、ジャングルの暑さ

地球上に熱帯雨林、ジャングルと呼ばれる地域は数多くあります。東南アジア、インド、アフリカ、南米、太平洋上の島々といった地域に広がっていて、共通しているのは赤道から回帰線付近にあるということです。熱帯雨林という名の通り、どこも雨が多く、木が生い茂っているというのは一緒ですが、それぞれの大陸ごとに生態系が異なり、大陸と島では大陸の方が生物や植物が多様で、その規模も壮大といった感じです。一方、島では生物の独自性があり、また暮らす人々も独特の文化を持っていることが多くなっています。

熱帯雨林という気候に馴染みのない日本人からしてみればタイのバンコクでさえ本場の熱帯と感じ、バンコクから周辺の遺跡や水上マーケットを訪れるとそこは絵に描いたような熱帯雨林の情景と感じるかもしれません。とはいえそういったところはインフラが整備されているので、雰囲気だけを楽しむにはいいかもしれませんが、熱帯雨林の自然の中で暮らす人々とは少し価値観が違います。

インドネシアの王宮
インドネシアの王宮

屋根が大きく、船の形をしているのが特徴です。

熱帯雨林での暮らしは砂漠と同じように暑い世界ですが、砂漠の方は灼熱といった感じの焼けるような暑さに対して、熱帯の暑さは湿度があるのでムシムシと蒸されるような暑さです。どちらが暑いか、苦しく感じるかは人それぞれでしょうが、カラッとした暑さの場合には日陰に入るとかなり楽になります。その一方、湿度のある暑さの場合には日陰に入ろうが、風がないと蒸し暑さは解消されることがなく、冷房のある部屋に逃げ込みたくなります。

そういった蒸し暑い気候なので、熱帯雨林地域の建物は風通しの良さが重視されています。マレーシアやインドネシアにはかつて王様が暮らしていた王宮が幾つも残っていますが、ここにある王宮はとても造りが簡素です。王宮といえばヨーロッパなどの重厚な造りの建物を想像してしまいがちですが、形ばかりにこだわっても風が通らなければ、建物の中は不快さ満点の牢獄のようなとなってしまいます。当然のことながら昔はエアコンがないので、まず第一に風通しが重視され、後は大きさや形などで権威を示すといった感じです。

別の角度から見ると、風通しがいいということは防犯といった面、プライバシーといった面では問題があるように思えますが、それは日本的な価値観でのこと。基本的にはおおらかな雰囲気の場所なので、あまりそういった事に心配しなくていいのかなといった印象を持ちました。なんていうか、日本の農村とか、昔の長屋といった感じでしょうか。囲いを付けない分、逆に安全といった見方もでき、その兼ね合いを考えると、面白く感じます。

ジャングルにある原住民の家 雨水を貯めるバケツ
ジャングルにある原住民の家(シベル島)

高床式で床下の空気の通りをよくし、虫などからも守ります。
雨が降り出すと、屋根の下にバケツを持っていき雨水を溜めます。

3、雨のある生活

湿度満点の熱帯雨林地域よりも木陰や建物の中に入ってしまうと楽な砂漠の方が過ごしやすいと感じる人が多いと思いますが、暮らすとなるとまた別問題です。熱帯雨林地域ではスコールが毎日のように降ります。季節にもよりますが、夕方頃に降ることが多く、ある意味生活のリズムとなっています。

雨樋はそのまま体を洗ったりするための水槽につながっていたり、スコールが降り始めると屋根の下にバケツを置いて水を貯めるといった光景は熱帯雨林地域ならではかもしれません。このように熱帯雨林は雨が定期的にまとまって降るので、人の生活に絶対必要な水の確保が比較的容易です。そのため砂漠ほど飢えや乾きの厳しさを感じることはありません。

ただ、川の水はよほど上流に行かない限り濁っているので、川の近くに住んでいても飲用の水は空から降ってくるといった認識になっています。その点では砂漠は地中から湧き出す水は砂でろ過されているので、おいしいといえますが、湧き出る場所は限られているので、洗い場や水汲み場が混雑したり、自宅まで水を運ぶのが大変だったりします。

定期的にまとまった雨が降ってくれるので水に関しては困らないのですが、結構まとまって降るので、一気に窪地が大きな水たまりになったり、道路が冠水したりと大変です。熱帯雨林地域に敷かれる道路はアスファルトの熱対策も大事ですが、道路の土台部分が流れないようにしなければならなく、高い技術力が要求されます。日本からの技術もODAなどで提供されていて、俺たちの造る道路はすぐに穴だらけになるけど、日本が造ってくれた道路はなかなか壊れないんだと私が日本人だと分かると教えてくれる人もいました。

ジャングルを走るバス
ジャングルを走るバス

バンパーは邪魔なのでとっていました。
ラリー仕様といった感じのバスです。
でも普通のバスなので、時々スタックします。

雨は恵みの水をもたらすと共に厄介なものももたらします。雨上がりの夕方から夜にかけては湿度が異常に高くなり、外に出ていても夕涼みという感じではありませんし、夜はとても寝苦しいです。冷房が当たり前の生活をしていると、なかなか寝れたものではありません。

更には太陽の光が弱くなり、闇が迫ると共に虫の活動が活発となり、蚊などの襲撃にも気をつけなければなりません。こっちの蚊は大きいのがいて、刺されるととんでもなく腫れ上がることがあります。腫れ上がるだけならいいのですが、田舎や未開の島では蚊を介した病気、マラリアやデング熱といった死に直結する恐ろしい病気にかかるリスクも高いので気をつけなければなりません。もちろん怖いのは蚊だけではなく、ヒルなどの吸血生物や地域によっては強烈な毒を持つ蜘蛛もいたりして、虫といかに共存するかということも大事です。

その他湿気が高い事で物が腐りやすく、コレラ、赤痢といった細菌性の食中毒になる心配などもあり、天から恵みの雨が毎日のように降ってくるものの、水以外にも色々と厄介な物をもたらしているのが実際のところでしょうか。

ジャングルにある村
ジャングルにある村

電線のないシンプルな世界です。

4、ジャングルの食べ物

熱帯雨林やジャングルでは定期的に雨が降り、水が豊富で、樹木も多いしと、物が豊かとまではいかないにしてもそんなに物には困っていないようなイメージがありますが、物があまりないというのは砂漠と一緒かもしれません。ジャングルといえば果物。バナナなどの南国の果物がいくらでも採れるではないかという気もするでしょうが、大がかりな農場をつくらない限り、なかなか生産性を上げることは出来ません。基本的に大地が粘土質でやせているので、いくら周りに木が生い茂っているとはいえ生産性という点では乏しいのです。

食べ物に関しては、海や大きな川があれば魚を食べることが出来ますが、そうでないと狩猟を行わなければなりません。しかしながらジャングルには食用に適した動物はあまりいません。ジャングルは木が多いので大型の動物に適した環境ではなく、小動物や木登りの得意な猿やチンパンジーなどが多いです。そういった動物はすばしっこいので吹き矢で射るか、罠を作って捕獲します。とはいえ、いつ捕獲できるか分からないので、鶏を家の周りで放し飼いにして飼育しています。

タンパク質が不足しがちですが、そこは昆虫で補います。昆虫といっても成虫ではなく、幼虫です。ジャングルで暮らす人の好物がカブトムシやクワガタなどの幼虫というのには驚きました。日本では南国のカブトムシやクワガタムシが珍重されて高く売られていますが、現地ではその幼虫は食用になっているのです。

特に珍重されていたのが、ジャングルには食用にも出来る甘い木があり、その木の中で暮らす幼虫で、甘くておいしいそうです。一緒に探しに出かけたのですが、見つけると食べるかと聞いてきて、「いらない・・・」というと、大事そうに袋の中にしまっていました。とてもおいしく、一番の好物なんだとか。私は食べられませんでしたが、きっと蜂の子のような感じなのでしょう。

プツッシバウの市場
西カリマンタン、プツッシバウの市場

大きな町には周辺から農産物が集まってきます。

5、ジャングルでの風習

ジャングル、特に島にあるジャングルでは人食い人種、首狩り族というものが他の地域に比べて多いです。さすがに今ではそういった野蛮な習慣はほぼ残っていないと思うのですが、インドネシアを旅していると未だにジャングルの奥には人食い人種や首狩り族が住んでいるから気をつけろといった話を聞くことがありますし、首狩りに関しては近年でも民族対立で行われたことがあるようです。

なぜ人を食べたり、首を狩るのか。ジャングルでの生活はタンパク質が不足しがちです。人食いは栄養を補うため・・・と真っ先に思ってしまいましたが、そうではなく、宗教感に基づいているようです。部族によっては食べることによって相手の持つパワーを自分のものとするという考え方があったり、首を狩ることで一人前となり、結婚できるといった部族もあるようです。また頭部には生命力が宿っていると考えられ、その生命力は持ち運びできるという信仰があったり、身内などの首を保存しておく事が供養になったり、悪霊退散になるといった宗教観がある部族もあります。

だから女子供を食べることはなかったといった記述もありますが、実際はどうだったのでしょう。猿ばかりを捕獲して食べていたら人間もといった発想になってもおかしくないかもしれません。こういった風習は島ごと、また人種ごとに違いますし、その人種の中でも川の流域ごとの部族によって風習が違ったりするので複雑です。

さすがに観光客が訪れるような場所に人の首がつるされているといったことはないと思いますが、奥地に入ると先祖の首が大事に保管されている家もあるようです。私が訪れたところでは猿や水牛の頭蓋骨が壁一面に飾られている家もありました。さすがにそういうのを見ると背筋に寒気が走ってしまいます。実はこの壁の後ろにはもう一つ壁があって、そこには収集した観光客の首が・・・などと考えてしまうと、なかなかの恐怖です。

壁一面の骨
原住民の家にあった壁一面の骨

自慢らしいけど、見慣れていないと気持ち悪いです。

猿の頭蓋骨が並ぶ様子
猿の頭蓋骨が並ぶ様子

人間の頭蓋骨に近い分、不気味に感じます。

よく考えれば、日本人も古来は首狩り族といってもいいかもしれません。戦国時代の戦争、相手の大将の首取った方の勝ちといった首取り合戦でしたし、さらし首といった事も行われていました。そう考えると懐かしいような・・・・、ってことはないのですが、日本人にも通じるものがあるのかもしれません。今でも神社を訪れると、動物の骨などが拝殿に絵馬と一緒に飾られているのを時々見かけますし、天狗や鬼などの面が飾られているのもそういった首の代わりに見えなくもありません。

日本人といえば、第二次大戦中に日本兵が東南アジアの島々を侵攻していきました。その時に島の人間を虐殺したといった碑が東南アジアのジャングルのあちこちに建てられていたり、日本軍が残していった大砲が家の玄関に守護神として置いてあることもあります。

そういったところで話を聞くと日本人も結構首を狩られていたそうです。本当かどうか知りませんが、その時に日本兵も結構食べられていたとか何とか聞きました。噂では当時の日本人は質素な食をしていたので、肉に臭みとかがなく、おいしかったとか。白人は油が多く、塩っぽくてまずかったとか。こういったことは色々と話に尾がつくものなので話半分に聞いておくのがよさそうです。それに日本兵の残留孤児の人にも何人も出会っているので、必ずしも悪い人たちばかりではないのは確かです。

木の皮をなめす様子
木の皮をなめす様子

木の皮で服、いわゆる褌とかを作ります。

ジャングルの食事を作る女性
ジャングルの食事を作る女性

基本的に質素な食事です。

6、ジャングルで暮らす人々

ジャングルで暮らす人々は小柄の人が多いです。先に挙げたようにタンパク質が不足しがちといった栄養状態が影響していると考えられますが、それ以外にも理由があるように感じました。ここでは台地が粘土質なので、一旦スコールが降ると地面がぬかるんで滑りやすく、とても歩きにくいのです。大柄な欧米人と一緒にジャングルを歩いたときのことですが、ほんとうに彼らはよく転びます。体格がよくて強そうな欧米人ですが、ジャングルでは形無しでした。

現地の人と並んで歩いているのを見ると、歩き方からして重心が高すぎるのがよく分かります。おまけに体質的に暑がりなもので、すぐに蒸し暑さにバテててしまい、食事もパンなど馴染みのものがなく、精神的にも肉体的にも参ってしまい、早くジャングルから出たいと泣き言ばかりでした。

なぜアジア人が短足で小柄なのか。それは雨が多い気候故にぬかるんだ道を歩きやすいためではないでしょうか。日本人も田んぼで育ったことを考えれば何となく分かるような気がします。そしてベトナム戦争でアメリカ軍がジャングルで苦労したのも、こういったことなんだなと実感できました。

原住民の人たちと
原住民の人たちと

同じ格好に挑戦してみました。

狩りに出かける
狩りに出かける

収穫はバナナ一個でした。

近年ではジャングルにも文明の波が押し寄せてきています。半裸で暮らしていた人たちは服を着るようになり、靴を履き、懐中電灯なども常備しています。町から近い場合には車のバッテリーに電気を充電し、それで蛍光灯を付けていたりもします。食に関しても保存が利き、手軽に調理できるインスタント麺がジャングルで暮らす人々の必需品となっていました。交通やインフラの不便な島やジャングルを多く持つインドネシアで、インスタント麺の消費が中国に次いで世界二位というのも無関係ではないはずです。

そういった文明の波が徐々に入り込んでいても、やはりジャングルはジャングル。蒸し暑さをしのぐにはどうしたらいいのか、定期的に降る雨を生活にどう生かすか、虫との折り合いなどは今でも変わりありません。自然と共に生きなければならないのです。

現地の人と話していると、珍しそうにあれこれと日本の様子などを聞いてくるものの、そうかそうかといった感じで、大して興味がなさそうでした。時間通りにあれこれと働くよりも、この地で狩りをしたり、伝統工芸品を使ったりしながらのんびりと暮らすのが性に合っているようです。

カリマンタン島のロングハウス
カリマンタン島のロングハウス

ここは立派な形をしていました。

ロングハウスの内部
ロングハウスの内部

長いもので230mありました。

7、ジャングルでの苦痛

梅雨や蒸し暑い夏を毎年経験している日本人にとって、2、3日のジャングル生活なら恐らく私同様にある程度のことは我慢できると思います。蒸し暑さなどもキャンプ場でテントに寝るのと同じようなものですし。

ただ、私自身ジャングルでどうにも我慢しがたく、苦痛に感じたことが2つあります。まず一つ目は蚊です。特にマラリア危険地域で蚊にかまれたときには、発病したらどうしようとちょっと心配になり、それから一ヶ月後、熱帯夜だというのに寒くてたまらなく、毛布にくるまって震えていたといった事があり、やばい!マラリアになってしまった・・・とえらくたまげたことがありましたが、恐らく単なる体調不良だったようです。

ジャングルに限らずその土地に暮らしている人よりも免疫力が少ないせいか、本当に旅しているとよく蚊にかまれます。一度に何カ所もかまれると痒くてたまらないし、マラリアとか心配だし、痒くて掻いていると傷となり、感染症とかも心配だしと、この小さい虫を地球から消滅させてくれと本気で思うほど、厄介に感じました。

もちろん蚊以外にもダニやノミ、ヒルなどの吸血虫やハエやゴキブリなどの鬱陶しい虫たちも厄介です。でも最初の頃は虫を見るのも嫌でしたが、当たり前のように目の前をウロウロされると自分にあまり害をなさない虫には次第に慣れてしまうものです。というより、毎回毎回驚いていたら疲れてしまいます。

カリマンタン島奥地にあるロングハウス
奥地にあるロングハウス

日本人で初めて泊まりました。

一泊お世話になったダヤク人の家族
一泊お世話になったダヤク人の家族

楽しい思い出となりました。

ただどうにも一番我慢できなかったのが、茶色い水でした。ジャングルの水は雨水をためたものが基本です。都市部でも水道が発達していない場所が多く、水道があっても茶色い水が出てきたりします。そういった水は沸かしたとしても泥の味がして、おいしくありません。雨水にしても透明なグラスに入れるとやっぱり茶色いし、泥の味がします。

いくら旅をしながらお腹を鍛えたといっても泥の味がする水ばかりではかなりのストレスになります。そのうち病気になるのではないか、透明なおいしい水が飲みたい、おいしくなくても泥の味がしない水が飲みたい。長くジャングルにいると結構切実な願いとなっていきます。(この当時はペットボトル入りの水は一般的ではありませんでした)

そして思ったのが、お茶の文化というのは水を湧かして消毒し、泥の味をごまかすために茶の葉っぱを入れているのではないだろうか。実際紅茶などにして飲むと色も味もごまかされて気にならないものです。アジアといえばお茶の文化。そして泥が多い地域です。それ故に茶の文化が発達したのかもしれないなと、泥水に苦しめられた後に思ったのでした。

異文化体験エッセイ
熱帯雨林での雨水生活
風の旅人 (2020年3月改訂)

広告

広告

広告